こんにちは、心理カウンセラーのたかむれです。
 
セラピーを行う際、 
クライエントさんのコンディションに合わせ、
最適のアプローチを選ぶ必要があります。
 
 
 
例えば感情の取り扱い。
 
多くのセラピーでは、
掘り下げることを良しとしています。
 
 
 
隠れている感情を引き出し、
開放する。
 
それが不十分だと、
クライエントさんとって、
良くないものが残り続ける。
 
 
 
だからできるだけ掘り下げ、
それを解消する。
 
それこそがセラピー。
 
という感覚になりがちと
感じています。
 
 
 
もちろんそれが、
適切なこともあります。
 
ただマイナスに
働くときもあります。
 
 
 
どんどん感情を掘り下げ、
ひたすら開放していく。
 
すると感情がクリアになり、
楽になるどころか、
かえって辛くなることがあるのです。
 
 
 
そのとき更に掘り下げると、
もっと感情が溢れてくる。
 
このサイクルを繰り返すと悪循環になり
メンタルのコンディションは、
悪化します。
  
感情の掘り下げが、
逆効果になるケースですね。
 
 
 
元々感情の抑えがきかないタイプの方に、
掘り下げのアプローチを行うと
こうなりがち。
 
むしろ最初は感情に対し、
上手に距離が取れるようになることを
サポートした方が楽になります。
 
 
 
こうお伝えすると、
感情が残ってしまうことを
心配する方もいらっしゃいます。
 
それはセラピー=浄化
という枠組みを採用しているということ。
 
 
 
しかしセラピーは、
浄化が全てではありません。
 
別の枠組みを採用したほうが
うまくいくケースも多々あります。
 
セラピーの力を高めるには、
技法以前に複数の枠組みを
知っている必要があります。
 
 
 
これを工作道具に例えると、
金槌しか知らないと全部が釘に見え、
叩きたくなるようなもの。
 
道具は金槌だけでは
ありません。
 
 
 
ドライバーもあるし、
ドリルもノコギリもある。
 
工作であれば必要な道具を
複数用意する必要があります。
 
 
 
セラピーもクライエントさんに応じて、
必要な枠組みを
複数用意する必要があります。
 
セラピー=浄化は、
ひとつの枠組みに過ぎません。
 
 
 
それが合わない時は、
より適切な枠組みを選ぶ。
 
そして、それに基づいた、
具体的なアプローチを行う。
 
 
 
こういった選別作業が必要。
 
現場でのセラピー力を高めるには、 
浄化以外の枠組みも理解し、
幅を広げることが大切です。

 【東京・原宿】カウンセリング、セラピーのセッション力を高める〜事例検討会〜2/4(木)

 【スカイプ版】カウンセリング、セラピーのセッション力を高める〜事例検討会〜2/20(土)
 
 
  
最後までお読みいただき、ありがとうございます。

 
 
  

カウンセリング、セラピーのセッション力を高めたい方に向け、
メルマガを発行しています。
お読みいただくことで、
安定感のあるセッションができるようになります。
 
>>登録はこちら